2023/05/16
熱中症注意!
こんにちは!完全個別指導塾オールウェイズ 樫原です!
明日の安佐南区の予想最高気温は31℃だそうです。
30度越え早すぎませんか?
明日はしっかりと熱中症予防をしておかないといけませんね。
2023/05/15
迫る運動会!
こんにちは1完全個別指導塾オールウェイズです!
暖かい日が続いて過ごしやすいですね!
さて、そろそろ安小学校では運動会が近づいてきています。
5月27日に開催予定だそうです。
去年はまだコロナの影響で、午前・午後と3学年ずつに分けて行われていたのですが今年は緩和されるのでしょうか。
お弁当を食べるのも運動会の醍醐味(保護者の方は準備に大変ですが・・・)なので今年こそ再開して欲しいと思います!
まだ5月とはいえ、日中は25度を超える日も多いのでこまめな水分補給を忘れないようにしましょう。
当塾の小学6年生の生徒は、組体操の練習が大変なようです。
ミスや気の緩みで大きな怪我にもつながりますが、決まった時はとてもかっこいいので私ももちろん見に行く予定です。
塾の先生らしくないラフな格好で行くと思いますが、よろしくお願いします笑
2023/05/11
G7って何?
こんにちは!完全個別指導塾オールウェイズです。
皆さんはゴールデンウィークはどうお過ごしでしたか?
私は7年ほど広島にいて一度も行ったことのなかった呉市に行きました。
大和ミュージアムはめちゃくちゃ迫力があって驚きました!
まだまだ行っていない広島のいいところどんどん行きたいと思いました。
さて、今月の広島ではG7サミットがあります。
市内の学生はその期間学校が休みのところもあり、今月はおやすみラッシュです。
道路や施設を規制するほどってどれくらい重要なんだろう?って思いますよね。
というわけで今回はG7について紹介します。
まずG7というのはgroup of sevenの略称で、参加している7カ国はカナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国の7か国のことです。
そしてG7サミットではこの7カ国に欧州連合(EU)の首脳が参加して毎年開催される国際会議です。
その国の首脳たちが世界経済、地域情勢、様々な地球規模課題を始めとするその時々の国際社会における重要な課題について、自由、民主主義、人権などの基本的価値を共有するG7各国の首脳が自由闊達な意見交換を行います。
日本で行われたのは2016年の伊勢志摩サミット以来です。
規制だらけでお休みでも気軽に出歩くことはできませんが、地元でなかなか見られないことが行われるので暖かく無事成功するように祈りたいですね。
2023/04/25
急な寒さ・・・とゴールデンウィーク休暇のお知らせ
こんにちは!完全個別指導塾オールウェイズです。
今日は雨も降って寒いですね。
寒暖差で風邪をひかないように注意しましょう。
当の私は喉風邪を引きました・・・
近隣の小学校、中学校でも風邪が流行っているそうです。
そして来月のゴールデンウィーク、皆さんはどう過ごしますか?
私は広島に来て7年経ってまだ行ったことのない呉市に旅行へ行きます。
雨予報なので、せめて曇りになってくれるよう祈るばかりです。
さて、当塾では5月3日(水曜日)〜5月7日(日曜日)までゴールデンウィーク休暇をいただきます。
休暇中は完全に休校となりますので、自習室、ワークスペースの利用はできません。
また、お問い合わせも休暇後の対応となりますのでご理解のほどをよろしくお願いします。
2023/04/19
成長を感じる瞬間
こんにちは!完全個別指導塾オールウェイズです。
桜も散って寂しくなりました。
新学期でバタバタしていた生徒たちもだんだん慣れてきているようです。
塾講師をやっていてやりがいを感じるのは成績が伸びたとき、志望校に合格したとき、そしてふとした瞬間に成長を感じるときです。
小学6年生の生徒なのですが、この子は入塾時からノートを取りたがりませんでした。
頑なにメモも線を引くこともしなかったので、昨年の夏休み頃から本格的にノートをとる練習を始めました。
最初は相当嫌がっていましたが、以前にもブログで書いたように「ノートは第2の脳みそとして使おう!」ということを何度も伝えてきました。
10月ごろになると自らノートを開いて曜日とタイトルを書いてノートを取るようになりました。
まずは第一歩成長したな〜と非常に嬉しかったです。
しかし、ノートが作業的になっていることに引っかかっており、そこをどう指導していこうか迷っていました。
たくさん書くことが良いとは思わないので、忘れそうなところ、今日はここだけ覚えておきたいところなど、優先度を絞ってノートを取るよう指導しました。
そして今週の月曜日ふとその生徒が「ノートばっかりとっても授業聞かなかったら意味ないよね〜」と言ったんです。
そこに気づいてくれたか・・・とめちゃくちゃ感動しました。
そうなんです。あくまでホワイトボードは授業の補助として使っているだけで、大事なのは先生が喋っていることです。
まだそこまでのことを理解するのは難しいかな?とあまり指導していなかったことに生徒自身が気づいてくれて非常に感動しました。
今考えればそれに気づいてくれたのも、嫌々ノートを取ることから始まり、2ページ程度に渡るほど大量にノートを取ったこと、ノートを取ったのに忘れてしまっていたこと、ノートを見て自力で問題が解けたことなど様々な要因が重なったからなんだと思います。
非常に成長を感じました。
それとともに効率ばっかりを求めでも良くないと思いました。
少し遠回りしたことによって気づけることもあるんだと思いました。
私も生徒とともに成長できました。